コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

STUDIOこほく

米原市

  1. HOME
  2. 地域別
  3. 米原市
2025年7月23日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 itayama スタこほチャンネル

まいばら山城ガイド養成講座

滋賀県や湖北地域には、中世から戦国時代にかけての山城址がいっぱい。そんな山城の魅力を伝えたい、と米原市で開催されている「まいばら山城ガイド養成講座」。3年目の今年、謎に包まれた巨大な山城「八講師城」址でのガイド研修の様子 […]

2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 itayama スタこほチャンネル

伊吹山の麓でよもぎ蒸し~米原地域おこし協力隊 鯉登千尋さん

バスガイドをされていた鯉登さん。そんな彼女が2023年5月から「米原地域おこし協力隊」として米原市に移住。現在、協力隊のミッションである伊吹山の保全活動を行いながら、地元伊吹の「よもぎ」を使ったよもぎ蒸し体験「凪~nag […]

2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 itayama スタこほチャンネル

桜2025 湖北のおススメスポット

特集は、湖北エリア(滋賀県長浜市&米原市)のおススメ桜スポットをまとめてご紹介! オープニングの「ライブin川崎や フリーマイク第100回」動画レポや、エンディングの気象予報士「お天気屋」さんによる週末お天気情報&桜開花 […]

2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 itayama スタこほチャンネル

京極氏遺跡発掘調査のはじまりとこれから

特集は、伊吹山文化資料館(滋賀県米原市)で開催中の企画展「中世と近世をつなぐ京極氏~京極氏遺跡発掘調査のはじまりとこれから~」。 鎌倉時代から明治維新まで700年続いた、日本の大名の中でも稀有な一族「京極氏」。米原市上平 […]

2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 itayama スタこほチャンネル

多世代交流カフェ「ぷらっとほーむ」

特集は米原市夫馬の築200年の古民家でオープンした多世代交流カフェ「ぷらっとほーむ」。JR近江長岡駅構内「Cafe Lumiere(カフェルミエ)」その後の奮闘ぶりや、湖北の雪景色、春をよぶ「長浜まちなかお雛さまめぐり」 […]

2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月18日 itayama スタこほチャンネル

ありがとう!井筒屋~米原駅の駅弁、135年の歴史に幕

安政元年に旅籠として創業、明治22年からは『米原停車場構内立売営業人』として鉄道のまち・米原で駅弁を作り続けてきた滋賀県米原市の「井筒屋」さんが、令和7年3月での駅弁事業からの撤退を発表されました。地域の素材を活かした手 […]

2024年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 itayama スタこほチャンネル

イルミネーションとドクターイエローでハッピータイム

2024年もあとわずか。本年最終放送は、見ると幸せになれると言われる「ドクターイエロー」や、湖北各地の美しく楽しい「イルミネーション」映像をお届け。癒しと幸せのひと時をどうぞ♪ ●「第12回こほくイルミの広場」2024/ […]

2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 itayama スタこほチャンネル

秋を見つけに奥伊吹へ

秋の訪れと共に色づき始めた、姉川上流の奥伊吹へ。甲津原交流センター(滋賀県米原市甲津原)で地元の木を用いた「木口(こぐち)版画作品展」を鑑賞したあと、伊吹蕎麦や栃餅ぜんざいに舌鼓。教えていただいた秘密のスポットで、珍しい […]

2024年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 itayama スタこほチャンネル

伊吹山の麓にオシャレな駅カフェOPEN~近江長岡駅「Café Lumiere」

伊吹山の玄関口やホタルの里としておなじみ、滋賀県米原市・JR近江長岡駅の待合室に、地域のみなさんが運営するカフェ「Café Lumiere」(カフェ・ルミエ)がオープンしました。駅の待合室を活用した地域住民による店舗運営 […]

2024年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月18日 itayama スタこほチャンネル

「長浜曳山祭」&「上丹生チューリップ祭」密着レポ

青空のもと満員御礼で開催された、「長浜曳山祭」(長浜市)と「第16回上丹生チューリップ祭」(米原市)の密着ふりかえりレポ! ●ご紹介した内容● <上丹生チューリップ祭> ・2万本のチューリップ畑・ステージ/和太鼓疾風(動 […]

2023年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 itayama スタこほチャンネル

8年ぶり!伊吹山奉納太鼓踊

秋祭りのシーズン。特集は、伊吹山のふもと米原市上野の三之宮神社で10月1日に8年ぶりに行われる「伊吹山奉納太鼓踊り」(滋賀県選択無形民俗文化財)について、練習風景やインタビューをまじえながら、歴史や踊の内容、見どころなど […]

2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年6月8日 itayama スタこほチャンネル

清流に咲く梅花藻とその守りびと~米原市醒井

今年も、滋賀県米原市醒井の清流・地蔵川で梅花藻が咲き出しました。今では多くの観光客が訪れますが、かつて梅花藻は一部分にしかなく、引き抜かれることもあったそう。そんな梅花藻と川の流れを守ってきた地域の皆さんを取材しご紹介し […]

2023年7月26日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 itayama スタこほチャンネル

伊吹山2023②伊吹山風土記

お花畑や絶景でおなじみ、日本百名山の1つ「伊吹山」。特集2回目は、『伊吹山風土記』の著者・高橋順之さんをゲストに、その歴史や風土、培われてきた文化について、伊吹山文化資料館から生配信でご紹介します。キーワードは「百名山」 […]

2023年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 itayama スタこほチャンネル

伊吹山2023①高山植物の保存と登山道整備

夏のお花畑や絶景でおなじみ、日本百名山の1つ「伊吹山」。7月12日と26日の2回に分けて、その魅力や現状をご紹介します。第1回目は、「どうなっている?伊吹山」ユウスゲなどの貴重な高山植物の保存や登山道整備をされている方々 […]

2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年6月8日 itayama スタこほチャンネル

伊吹山の麓でブルーベリー摘み&BBQ!ブルーベリーガーデン伊吹

伊吹山のふもと「ブルーベリーガーデン伊吹」へ3年ぶり3度目の訪問!今回はベビーカーと一緒にスタッフも参加、バリアフリーの園内で43種類900本のブルーベリー狩りを楽しんだあとは、…ひさしぶりのBBQに舌鼓!ブルーベリーを […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

市民協働チャンネルこほくらすvol.14「神田」

2025年7月26日

まいばら山城ガイド養成講座

2025年7月23日

夏のおススメ~時空を越えた音楽の旅・民話朗読・江北図書館企画展・吹奏楽サマーキャンプ

2025年7月9日

森あそび~ツリーイング体験

2025年7月2日

子ども自立の郷ウォームアップスクールここから

2025年6月25日

クリエイターを応援!アトリエモルフェ長谷さん&TO-MAX武野さん

2025年6月18日

湖北の森~2025 水無月

2025年6月11日

糀&どぶろくで発酵文化を発信―ハッピー太郎醸造所

2025年6月4日

伊吹山の麓でよもぎ蒸し~米原地域おこし協力隊 鯉登千尋さん

2025年5月28日

市民協働チャンネルこほくらすvol.13「七尾」

2025年5月24日

カテゴリー

  • スタこほチャンネル
  • 市民協働チャンネルこほくらす
  • 地域別
    • 米原市
      • 旧伊吹町
      • 旧山東町
      • 旧米原町
      • 旧近江町
    • 長浜市
      • 旧びわ町
      • 旧余呉町
      • 旧木之本町
      • 旧浅井町
      • 旧湖北町
      • 旧虎姫町
      • 旧西浅井町
      • 旧長浜市
      • 旧高月町
  • 長浜曳山祭
  • イベント
  • 湖北のまちづくり・市民活動
  • 湖北の観光
  • 湖北の伝統食
  • 湖北の食
  • 湖北のお店
  • 湖北のカフェ
  • 湖北びと
  • 湖北となりの名人にきく
  • 湖北の自然
  • 湖北の文化
  • 湖北の産業
  • 湖北でまちぶら
  • 湖北の鉄道
  • 湖北の温泉
  • 湖北のユニークスポット
  • 湖北のアーティスト
  • 湖北のスポーツ
  • 湖北の遊び
  • 湖北の戦国
  • ナガハマムービーフェス
  • 放送500回記念
  • コロナに負けるな!新しいスタイル
  • 長浜経済新聞
  • 特番
  • 北びわこ伊香チャンネル
  • 長浜チャンネル(長浜市協働事業)
  • 市民投稿チャンネル
  • 長浜バイオ大学
  • 防災情報
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月

ピックアップ

「長浜曳山祭2023」生中継
アーカイブはコチラ

公式リンク

関連リンク



















Copyright © STUDIOこほく All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU