コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

STUDIOこほく

米原市

  1. HOME
  2. 地域別
  3. 米原市
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 planseeds スタこほチャンネル

滋賀・湖北に「ひつじのショーン」がやってきた!ローザンベリー多和田

5月29日(水)オンエア特集は、世界で人気のイギリス発クレイ・アニメーション「ひつじのショーン」の世界観をリアルに再現し、今春、米原市のローザンベリー多和田にオープンした「ひつじのショーンファームガーデン」をご紹介します […]

2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 planseeds スタこほチャンネル

湖北湯めぐり~いぶき薬草湯

人気の湖北湯めぐり、今回は信長ゆかりの薬草の里、伊吹山のふもとにある伊吹薬草の里文化センターへ!雄大な伊吹山を眺めながら「いぶき薬草湯」でほっこり癒されてきました♪ 復活をめざす薬草園のお話や伊吹盆梅展もレポート、週末レ […]

2018年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 planseeds スタこほチャンネル

米原の魅力がギュッ!まいばらBOOK

8/1(水)オンエアは、米原の魅力がギュッ!と詰まった「まいばらBOOK」をご紹介

2017年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 planseeds スタこほチャンネル

伊吹の天窓2017

2017年8月30日放送 残暑のなかにも朝夕は秋の気配が漂ってきた湖北です。 8月30日(水)オンエア特集は、森と清流のさと・奥伊吹で9/2に開催される里おこしイベント「伊吹の天窓2017」について、実行委員の方々にお話 […]

2017年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 planseeds スタこほチャンネル

グラマラス&キャンプ「グランピング」って?

2017年5月31日(水)21:00放送 湖北初のグランピング施設「グランエレメント」が6月3日から米原市にOPEN! 特集では「グラマラス&キャンプ=グランピング」の楽しみ方やどんな施設があるのかをご紹介します。 ピッ […]

2017年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 planseeds スタこほチャンネル

新湖北人 &大野木長寿村まちづくり会社

2017年5月24日(水)放送 他府県から米原市大野木に移住してこられた梶谷さんと大野木長寿村まちづくり会社を紹介しました。 生出演 いざない湖北定住 川村千恵さん STUDIOこほく ケイミー ジミー 恵 みやもっち […]

2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 planseeds スタこほチャンネル

この人に聞きたい ~デザインがコミュニティを変える?!立澤竜也さん

2017年1月25日放送 1/25(水)オンエアの特集は、「この人に聞きたい2017 vol.1」。 最近、なにやら米原がとてつもなく面白そう♪そのキ―パーソンのお1人が、クリエイター立澤竜也さん、そしてキースポットが米 […]

2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 planseeds スタこほチャンネル

千石谷ウォーキング&紅葉情報

2016年11月16日(水)21:00~放送 「千石谷」をご存じですか?かつては棚田で米が千石取れたことから、「千石谷」と呼ばれたこの場所。古代中世の遺跡に富み、生物の宝庫でもありました。11/23に開催される「千石谷ウ […]

2016年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 planseeds スタこほチャンネル

移り住むなら滋賀県湖北~新湖北びとvol.3&田舎暮らしフェスタ2016

2016年10月26日(水)21:00~放送 移り住むなら滋賀県湖北。のんびりゆっくり”普段着の田舎”を体験できる「田舎暮らしフェスタ2016」(11月5日米原市甲賀周辺で開催)について、じっくり […]

2016年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 studiokohoku スタこほチャンネル

石田三成の伝説

2016年9月28日(水)21:00~放送 「石田三成の伝説」 長浜・石田で生まれ、米原・大原観音寺で秀吉と出会い、彦根・佐和山で城主に。 そして関ヶ原の合戦から敗走後、長浜・古橋で捉えられ、逆賊として無念の生涯を終える […]

2016年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 studiokohoku スタこほチャンネル

冒険遊び場支援事業 プレーワーカー養成講座

2016年8月31日(水)21:00~放送 「冒険遊び場支援事業 プレーワーカー養成講座」 アウトドアを楽しむのにいい季節が近づいてきました。8月31日(水)の放送は、長浜市社会福祉協議会「冒険遊び場支援事業 プレーワー […]

2016年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 planseeds スタこほチャンネル

湖北のイングリッシュガーデン『ローザンベリー多和田』

2016年6月15日(水)21:00~放送 本格的イングリッシュガーデンが楽しめるスポットして人気の「ローザンベリー多和田」(米原市)。 ガーデンフェア開催中の美しい庭園や、美容と健康がテーマのランチバイキングなど、オー […]

2016年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 planseeds スタこほチャンネル

自転車~米原マイクリング特集

2016年6月1日(水)21:00~放送 特集は「米原マイクリング」。最近、街のあちこちでサイクリングを楽しんでいる人をよく見かけます。移動手段だけではなく、生涯スポーツとして注目され、気軽に始められるサイクリング。 今 […]

2015年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 planseeds スタこほチャンネル

湖北の山城、その魅力!「鎌刃城」&長浜チャンネル

2015年10月14日(水)21:00~放送 城郭研究家・長谷川博美さんのご案内で、湖北に多く残っている戦国時代の「山城」をご紹介!また米原市の鎌刃城に上り、その謎や魅力を探ります。 撮影協力 ※生出演 城郭研究家 長谷 […]

2015年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 planseeds スタこほチャンネル

湖北は日本のシルクロード!?米原の伝統産業「近江真綿」

2015年9月9日(水)21:00~放送 湖北(長浜市・米原市)は、江戸時代より養蚕が盛んで多くの絹製品が作られました。 北の木之本では琴や三味線の糸が、長浜では浜ちりめんが、そして米原市多和田では近江真綿が製造されてい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

市民協働チャンネルこほくらすvol.14「神田」

2025年7月26日

まいばら山城ガイド養成講座

2025年7月23日

夏のおススメ~時空を越えた音楽の旅・民話朗読・江北図書館企画展・吹奏楽サマーキャンプ

2025年7月9日

森あそび~ツリーイング体験

2025年7月2日

子ども自立の郷ウォームアップスクールここから

2025年6月25日

クリエイターを応援!アトリエモルフェ長谷さん&TO-MAX武野さん

2025年6月18日

湖北の森~2025 水無月

2025年6月11日

糀&どぶろくで発酵文化を発信―ハッピー太郎醸造所

2025年6月4日

伊吹山の麓でよもぎ蒸し~米原地域おこし協力隊 鯉登千尋さん

2025年5月28日

市民協働チャンネルこほくらすvol.13「七尾」

2025年5月24日

カテゴリー

  • スタこほチャンネル
  • 市民協働チャンネルこほくらす
  • 地域別
    • 米原市
      • 旧伊吹町
      • 旧山東町
      • 旧米原町
      • 旧近江町
    • 長浜市
      • 旧びわ町
      • 旧余呉町
      • 旧木之本町
      • 旧浅井町
      • 旧湖北町
      • 旧虎姫町
      • 旧西浅井町
      • 旧長浜市
      • 旧高月町
  • 長浜曳山祭
  • イベント
  • 湖北のまちづくり・市民活動
  • 湖北の観光
  • 湖北の伝統食
  • 湖北の食
  • 湖北のお店
  • 湖北のカフェ
  • 湖北びと
  • 湖北となりの名人にきく
  • 湖北の自然
  • 湖北の文化
  • 湖北の産業
  • 湖北でまちぶら
  • 湖北の鉄道
  • 湖北の温泉
  • 湖北のユニークスポット
  • 湖北のアーティスト
  • 湖北のスポーツ
  • 湖北の遊び
  • 湖北の戦国
  • ナガハマムービーフェス
  • 放送500回記念
  • コロナに負けるな!新しいスタイル
  • 長浜経済新聞
  • 特番
  • 北びわこ伊香チャンネル
  • 長浜チャンネル(長浜市協働事業)
  • 市民投稿チャンネル
  • 長浜バイオ大学
  • 防災情報
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月

ピックアップ

「長浜曳山祭2023」生中継
アーカイブはコチラ

公式リンク

関連リンク



















Copyright © STUDIOこほく All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU