コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

STUDIOこほく

旧浅井町

  1. HOME
  2. 地域別
  3. 長浜市
  4. 旧浅井町
2025年7月2日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 itayama スタこほチャンネル

森あそび~ツリーイング体験

滋賀県長浜市で八丈岩登山道を中心とした森林の管理やツリーイング体験などをされている「Stay Forest」の活動をご紹介いただきました。 ◆おススメ 2025/7/6 「竹のランタンづくり」問&申込 stayfores […]

2025年5月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 itayama スタこほチャンネル

市民協働チャンネルこほくらすvol.13「七尾」

令和7年度「こほくらす」第1弾は、滋賀県長浜市の「七尾」地区をフィーチャー。姉川古戦場、今荘の桜やぶどうでおなじみ、七尾山のふもとにひろがる自然豊かな地域では、昨年から七尾地区地域づくり協議会による「七尾まちづくりセンタ […]

2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 itayama スタこほチャンネル

桜2025 湖北のおススメスポット

特集は、湖北エリア(滋賀県長浜市&米原市)のおススメ桜スポットをまとめてご紹介! オープニングの「ライブin川崎や フリーマイク第100回」動画レポや、エンディングの気象予報士「お天気屋」さんによる週末お天気情報&桜開花 […]

2024年2月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 itayama スタこほチャンネル

レンタルスペース&ギャラリーときどき森カフェ「森のハジマリ」

特集は、長浜市大門町に昨年オープンした、ギャラリー&レンタルスペース&森カフェ「森のハジマリ」。むかし地元で親しまれていた八丈岩の森を整備し、その麓にあった古い民家を伏木剛さん梨絵さんご夫妻が2年半かけてリノベーションし […]

2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2023年10月18日 itayama スタこほチャンネル

こほくらす②空き家を活用し交流人口を増やして地域課題解決~長浜市・田根地区

長浜市の地域づくりについての取り組みをご紹介する「こほくらす」、第2弾は、「田根地域」をフィーチャー。小堀遠州・片桐且元など歴史に残る人物を輩出、江戸時代には天領の谷口杉の産地として知られ、たくさんの野鳥やコウノトリも来 […]

2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 itayama スタこほチャンネル

花とグルメと絶景~2021湖北のGWは自然の中で楽しもう

近隣府県に3回目の緊急事態宣言が発令された2021年ゴールデンウィーク。 密を避けて、自然の中でお花とグルメと絶景をゆっくり楽しめる、湖北のおすすめ情報をご紹介。  

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 sota スタこほチャンネル

おもしろ看板&モニュメントin湖北vol.2

2020年9月23日(水)オンエア特集は、ちょっと気になる看板&モニュメントin湖北vol.2! ・Parking Day長浜 レポ ・大阪フィルハーモニー交響楽団メンバーが奏でる 音楽との出逢いコンサート(浅井文化ホー […]

2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 planseeds スタこほチャンネル

キテハ食堂

オンエア特集は、長浜市高畑町にオープンした「キテハ食堂」をご紹介します。築150年の空き家を改装した、おうちごはんのこだわりの癒しの味と、地産地消のエネルギーへの取り組み、ぜひご覧ください。

2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 planseeds スタこほチャンネル

伝統芸能に新しい風〜太閤踊り@長浜市鍛冶屋町

往時は100軒もの鍛冶屋がいたという「鍛冶のまち」長浜市鍛冶屋町。そこで作られた鎗を用いた秀吉公が賤ヶ岳の戦いで勝ったことにちなんで始まったとされる、「大閤踊り」。 雨乞いの太鼓踊りとは異なり、独特のリズムとばちさばきで […]

2015年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 planseeds スタこほチャンネル

とんてんかんin鍛冶屋・びわこ総文・長浜チャンネル

2015年6月10日(水)21:00~放送 とんてんかんin鍛冶屋・びわこ総文・長浜チャンネル 長浜市鍛治屋町のまちづくり、そして6/20&21に迫ったイベント「とんてんかんin鍛冶屋」についてご紹介。ピックア […]

2014年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

西日本初!みとみっくMeet the Musicワークショップコンサート&ふくらの杜

2014年7月2日(水)21:00~放送 「みとみっく」は、ワークショップデザインのスキルを持つプロの音楽家やカウンセラーなどによって構成された、西日本初の音楽ワークショップのプロフェッショナル。 長浜市内の小中学校や浅 […]

2013年9月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

今旬!ぶどう狩り

9月4日21:30~放送 秋の味覚の王道、ぶどう。今、湖北のぶどうが旬を迎えています。 今庄ぶどう園、南浜ぶどう園でぶどうを狩りまくってきました!ブドウのおいしい食べ方だけでなく、ぶどうに秘められた素晴らしい効果について […]

2013年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

わがまち長浜再発見!長浜観光ボランタリーガイド協会30周年&とんてんかん鍛冶屋

6月19日21:00~放送 いつもと違う目線で巡ってみれば、いつもと異なるまちの表情に気がつくかも。 30周年を迎えた長浜観光ボランタリーガイド協会の観光ツアーに密着! 後半は、途絶えた伝統が復活、長浜市鍛冶屋のまちづく […]

2013年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 planseeds スタこほチャンネル

うれしー楽しーヘルシー!マクロビカフェ、ヨガ、みんなの健康法もご紹介!

5月15日21:00~放送 春からの新生活やGW疲れの出る5月。カラダの内と外から健康になる方法を考えてみませんか? 長浜でウワサのマクロビカフェ、リラックス簡単ヨガや、5/19開催「いきいき健康フェスティバル」などなど […]

2013年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

湖北のお花見特集&長浜チャンネルスタート!

4月10日21:00~放送 湖北の桜の名所、隠れスポットなどをご紹介。 お花見をしながら食べたい春のスイーツも! 長浜市協働事業第一弾「長浜チャンネル」として、市長(藤井勇治氏)に生出演していただき、長浜新庁舎について伺 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

市民協働チャンネルこほくらすvol.14「神田」

2025年7月26日

まいばら山城ガイド養成講座

2025年7月23日

夏のおススメ~時空を越えた音楽の旅・民話朗読・江北図書館企画展・吹奏楽サマーキャンプ

2025年7月9日

森あそび~ツリーイング体験

2025年7月2日

子ども自立の郷ウォームアップスクールここから

2025年6月25日

クリエイターを応援!アトリエモルフェ長谷さん&TO-MAX武野さん

2025年6月18日

湖北の森~2025 水無月

2025年6月11日

糀&どぶろくで発酵文化を発信―ハッピー太郎醸造所

2025年6月4日

伊吹山の麓でよもぎ蒸し~米原地域おこし協力隊 鯉登千尋さん

2025年5月28日

市民協働チャンネルこほくらすvol.13「七尾」

2025年5月24日

カテゴリー

  • スタこほチャンネル
  • 市民協働チャンネルこほくらす
  • 地域別
    • 米原市
      • 旧伊吹町
      • 旧山東町
      • 旧米原町
      • 旧近江町
    • 長浜市
      • 旧びわ町
      • 旧余呉町
      • 旧木之本町
      • 旧浅井町
      • 旧湖北町
      • 旧虎姫町
      • 旧西浅井町
      • 旧長浜市
      • 旧高月町
  • 長浜曳山祭
  • イベント
  • 湖北のまちづくり・市民活動
  • 湖北の観光
  • 湖北の伝統食
  • 湖北の食
  • 湖北のお店
  • 湖北のカフェ
  • 湖北びと
  • 湖北となりの名人にきく
  • 湖北の自然
  • 湖北の文化
  • 湖北の産業
  • 湖北でまちぶら
  • 湖北の鉄道
  • 湖北の温泉
  • 湖北のユニークスポット
  • 湖北のアーティスト
  • 湖北のスポーツ
  • 湖北の遊び
  • 湖北の戦国
  • ナガハマムービーフェス
  • 放送500回記念
  • コロナに負けるな!新しいスタイル
  • 長浜経済新聞
  • 特番
  • 北びわこ伊香チャンネル
  • 長浜チャンネル(長浜市協働事業)
  • 市民投稿チャンネル
  • 長浜バイオ大学
  • 防災情報
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月

ピックアップ

「長浜曳山祭2023」生中継
アーカイブはコチラ

公式リンク

関連リンク



















Copyright © STUDIOこほく All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU