コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

STUDIOこほく

長浜市

  1. HOME
  2. 地域別
  3. 長浜市
2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 itayama スタこほチャンネル

ボードゲームスペースRESPAWN、長浜にOPEN!

すごろく、将棋、オセロ、モノポリー、人生ゲーム、カタン、ディクシットetc. 紀元前3000年から始まったといわれるボードゲームがいま再びブーム!電子時代のアナログスタイル、その人気のヒミツは…? 3/10(水)21:0 […]

2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月13日 itayama スタこほチャンネル

まちぶら~おひなさま巡り&大通寺馬酔木展 in 長浜

オンエア特集は「まちぶら~おひなさま巡り&大通寺馬酔木展 in 長浜」 三月弥生、春を感じてください♪ <訂正> 番組中、大通寺のご紹介部分で誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 ●山門が長浜城の遺構→台所門(山 […]

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 itayama スタこほチャンネル

人と森の共生、再び~森のメープル@滋賀県長浜市・山門水源の森

人と森の共生、再び。そんな想いから始まった「ながはま森のメープルシロップ」プロジェクトに密着。 冬の山門水源の森を散策しながらの樹液採取や、煮詰めてシロップづくりの様子を、ゲストと共にご紹介します。

2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 itayama スタこほチャンネル

第70回長浜盆梅展

第70回を迎えた「長浜盆梅展」。 盆梅おじさんこと小川喜弘館長や、今年の企画・切り絵作家早川鉄兵さんへのインタビューなどをまじえ、湖国に春をつげる展示の見どころをご紹介します。 ■第70回長浜盆梅展  http://bo […]

2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 itayama スタこほチャンネル

2020年総集編&年末年始おススメ情報

2020年ラストオンエアは、2020年思い出に残る特集をフィーチャー! 週末おススメは12/25(金)から始まる「長浜・北びわ湖大花火大会」、12/26(土)27(日)「GOTOきのもと発酵発光商店街」などについてご紹介 […]

2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 sota スタこほチャンネル

観音の里・長浜vol.3~安念寺の「いも観音」さん

多くの観音さまが村人の手によって大切に守り伝えられ、「観音の里」と呼ばれている滋賀県長浜市。なかでも長浜市木之本町黒田の安念寺に伝わる通称「いも観音さん」は、村人と苦楽を共にしたその特徴あるお姿で注目を集めています。住職 […]

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 sota スタこほチャンネル

おもしろ看板&モニュメントin湖北vol.2

2020年9月23日(水)オンエア特集は、ちょっと気になる看板&モニュメントin湖北vol.2! ・Parking Day長浜 レポ ・大阪フィルハーモニー交響楽団メンバーが奏でる 音楽との出逢いコンサート(浅井文化ホー […]

2020年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 sota スタこほチャンネル

戦国時代・浅井長政家臣の屋敷が伝存〜国指定史跡「下坂氏館跡」

歴史的文化財や建造物が多く散在するまち・滋賀県長浜市。なかでも「下坂氏館跡」は、浅井長政家臣の館が、土塁と堀に囲まれた城郭遺構、主屋、 表門など、全国的にみても例がないほど戦国時代のまま良好な状態で残り、貴重な国史跡に指 […]

2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 sota スタこほチャンネル

夏の絶景in湖北~伊吹山お花畑・奥琵琶湖・醒ヶ井梅花藻・木之本花火

残暑お見舞い申し上げます。8月19日(水)オンエア特集は、2020湖北の夏の絶景をお届けします。ひととき癒されてくださいね。

2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 sota スタこほチャンネル

森へ行こう!

梅雨も明け本格的な夏の到来! 密と暑さと日常からすこし離れて、森へ行ってみませんか?緑と野鳥と清流に囲まれて深呼吸、そして目に留まったものをカメラでパチリ。癒しと明日への英気をいただけること請け合いです♪ 8月5日の特集 […]

2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 sota スタこほチャンネル

長浜伊香ツインアリーナに行ってきた!

7/29(水)オンエア特集は、今春オーブンした長浜伊香ツインアリーナの最新設備を、ジミーが体当たりレポート! JDBA滋賀(滋賀県ドッヂボール協会)カイツブリカップ新人戦、滋賀県唯一の車いすバスケットボールチームLAKE […]

2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 sota スタこほチャンネル

明治の鉄道遺産が日本遺産に!「海をこえた鉄道~世界へつながる鉄路のキセキ~」

2020年6月、長浜市・敦賀市・南越前町に数おおく残る鉄道遺産や鉄道開通がもたらした食文化や伝統産業など、地域の歴史的な文化財をむすぶストーリー「海をこえた鉄道~世界へつながる鉄路のキセキ~」が日本遺産に認定されました。 […]

2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 sota スタこほチャンネル

STUDIOこほく放送通算400回!長浜市&米原市の魅力を市民目線で発信

おかげさまでSTUDIOこほくは400回! 2012年4月11日にスタートして以来、2020年6月17日で放送通算400回を迎えました。そこで今日は、ゲストのみなさんとともに、400回の思い出を振り返ります。名場面、珍場 […]

2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 sota スタこほチャンネル

特選アーカイブ①平成最後の「長浜曳山祭」の舞台裏

新型コロナウィルス感染拡大防止のため緊急特別企画。スタジオ生配信は休止し、アーカイブからお届けします。 ●特選アーカイブvol.1「長浜曳山祭の舞台裏」(2019年4月10日放送) 平成最後の曳山祭の舞台裏~「裸参り」「 […]

2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 sota スタこほチャンネル

桜2020in余呉湖&チューリップ2020in上丹生

<緊急特別企画>今週の放送は新型コロナウィルス感染拡大防止のためスタジオに集合せず、リモートワークで「桜2020~余呉湖」「チューリップ2020~米原市上丹生」をお届けします。 野鳥のさえずりと湖北の春を見て癒されてくだ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 19
  • »

最近の投稿

市民協働チャンネルこほくらすvol.14「神田」

2025年7月26日

まいばら山城ガイド養成講座

2025年7月23日

夏のおススメ~時空を越えた音楽の旅・民話朗読・江北図書館企画展・吹奏楽サマーキャンプ

2025年7月9日

森あそび~ツリーイング体験

2025年7月2日

子ども自立の郷ウォームアップスクールここから

2025年6月25日

クリエイターを応援!アトリエモルフェ長谷さん&TO-MAX武野さん

2025年6月18日

湖北の森~2025 水無月

2025年6月11日

糀&どぶろくで発酵文化を発信―ハッピー太郎醸造所

2025年6月4日

伊吹山の麓でよもぎ蒸し~米原地域おこし協力隊 鯉登千尋さん

2025年5月28日

市民協働チャンネルこほくらすvol.13「七尾」

2025年5月24日

カテゴリー

  • スタこほチャンネル
  • 市民協働チャンネルこほくらす
  • 地域別
    • 米原市
      • 旧伊吹町
      • 旧山東町
      • 旧米原町
      • 旧近江町
    • 長浜市
      • 旧びわ町
      • 旧余呉町
      • 旧木之本町
      • 旧浅井町
      • 旧湖北町
      • 旧虎姫町
      • 旧西浅井町
      • 旧長浜市
      • 旧高月町
  • 長浜曳山祭
  • イベント
  • 湖北のまちづくり・市民活動
  • 湖北の観光
  • 湖北の伝統食
  • 湖北の食
  • 湖北のお店
  • 湖北のカフェ
  • 湖北びと
  • 湖北となりの名人にきく
  • 湖北の自然
  • 湖北の文化
  • 湖北の産業
  • 湖北でまちぶら
  • 湖北の鉄道
  • 湖北の温泉
  • 湖北のユニークスポット
  • 湖北のアーティスト
  • 湖北のスポーツ
  • 湖北の遊び
  • 湖北の戦国
  • ナガハマムービーフェス
  • 放送500回記念
  • コロナに負けるな!新しいスタイル
  • 長浜経済新聞
  • 特番
  • 北びわこ伊香チャンネル
  • 長浜チャンネル(長浜市協働事業)
  • 市民投稿チャンネル
  • 長浜バイオ大学
  • 防災情報
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月

ピックアップ

「長浜曳山祭2023」生中継
アーカイブはコチラ

公式リンク

関連リンク



















Copyright © STUDIOこほく All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU