コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

STUDIOこほく

地域別

  1. HOME
  2. 地域別
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 planseeds スタこほチャンネル

ヨッテミヤマエ一箱古本市

長浜曳山祭でおなじみ、長濱八幡宮。そのお宮さんから続く通りには、個性的なお店が並んでいます。 今週のオンエア特集は、この一帯で10/12に開催される「ヨッテミヤマエ一箱古本市」について、実行委員会の方々にお話を伺います♪ […]

2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 planseeds スタこほチャンネル

お出かけ@木之本

朝晩は涼しく感じられるようになりました。さて8/21(水)オンエアは「お出かけ@木之本」。 銀幕の残る日吉座で8/31に開催される「第3回きのもと映画祭」や、cafe komai-teiで始まっている「木之本シネマ」、 […]

2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 planseeds スタこほチャンネル

丹生谷は自然と歴史と文化の玉手箱

豊かな自然と、余呉型古民家・重要文化財の仏像・奇祭「上丹生茶わん祭」など、歴史と文化の宝庫、滋賀県長浜市余呉町・丹生地域(丹生谷)。 前半は、この歴史や文化財を紹介する初めてのイベント「丹生谷文化財フェスタ」(2019年 […]

2019年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 planseeds スタこほチャンネル

湖北の夏グルメ 伊吹山の麓でブルーベリー狩り

湖北の夏のこだわり美味をご紹介する「湖北の夏グルメ」。 今週は、来年の本格オープンを目指して、雄大な伊吹山のふもとで今夏プレオープンした「ブルーベリーガーデン伊吹」をご紹介! バリアフリーの園内では、900本35種類のブ […]

2019年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 planseeds スタこほチャンネル

賤ケ岳リフト、リニューアル!

リニューアルした賤ヶ岳リフトに、ひでよしくんや賤ケ岳七本槍の武将のみなさんと乗ってきました! 頂上からは奥びわ湖、竹生島、余呉湖、伊吹山などの絶景、賤ケ岳の合戦にまつわるお話や、ふもとの長浜市木之本町大音のおススメスポッ […]

2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 planseeds スタこほチャンネル

MONOKOKOROリニューアル!

モノと出会う ココロが弾む。滋賀・長浜を代表するスポットのひとつ、「黒壁」。その中から、暮らしに心地よく、ワクワクするようなモノたちに出会える場所へとリニューアルオープンした「MONOKOKORO」の様子をたっぷりご紹介 […]

2019年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 planseeds スタこほチャンネル

cafe komai-tei @木之本

初夏の陽気を感じる長浜市木之本町の北国街道沿いに、また新しいお出かけスポットが誕生! 移住し、地元で親しまれた醫院の建物を自ら改装してcafe komai-teiをオープンされた若いご夫妻にお話を伺いながら地域の魅力を感 […]

2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 planseeds スタこほチャンネル

滋賀・湖北に「ひつじのショーン」がやってきた!ローザンベリー多和田

5月29日(水)オンエア特集は、世界で人気のイギリス発クレイ・アニメーション「ひつじのショーン」の世界観をリアルに再現し、今春、米原市のローザンベリー多和田にオープンした「ひつじのショーンファームガーデン」をご紹介します […]

2019年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

長浜曳山祭の舞台裏2019

よいさ!の掛け声とシャギリの音色がまちなかに響き、長浜に曳山祭のシーズン到来! 毎年お送りしている「長浜曳山祭の舞台裏」、今年のオンエア特集は、祭りを支える若衆や總當番、英訳付き写真集「長浜曳山まつり」についてのインタビ […]

2019年3月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 planseeds スタこほチャンネル

食ベル?!賤ケ岳アスレチック!

3月27日「三成の日」。オンエア特集も戦国武将に敬意を表して、ウッディパル余呉にある「賤ヶ岳アスレチック」と、3/30に開催される「食ベルアスレチック」をご紹介します。リニューアルされたアスレチック、羽柴秀吉と柴田勝家の […]

2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 planseeds スタこほチャンネル

地域と共に〜ハーティー・パーティー

第343回2019年3月13日(水)オンエアは、おみくじで有名な元三大師のふるさと・虎姫駅で美味しいワンコインランチを提供している「ハーティー・パーティー」さんと、それを運営する「湖北タウンホーム」をご紹介。 デゴイチこ […]

2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 planseeds スタこほチャンネル

湖北湯めぐり~いぶき薬草湯

人気の湖北湯めぐり、今回は信長ゆかりの薬草の里、伊吹山のふもとにある伊吹薬草の里文化センターへ!雄大な伊吹山を眺めながら「いぶき薬草湯」でほっこり癒されてきました♪ 復活をめざす薬草園のお話や伊吹盆梅展もレポート、週末レ […]

2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 planseeds スタこほチャンネル

まちぶら〜長浜市湖北町尾上

特集は湖北の町を探訪する人気シリーズ「まちぶら」、今回は「長浜市湖北町尾上」。野鳥のパラダイスでオオワシやコハクチョウを観察、地場産美味しいものが並ぶ道の駅でマクワウリを使った新しい名物マクワプリンやマクワコロッケ、マク […]

2019年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 planseeds スタこほチャンネル

長浜まちなかのお雛さま

第338回目の放送は黒壁体験教室から、長浜のまちなかのお雛様を特集! 黒壁スクエアでは「ガラスのお雛様展」が開催されています。その展覧会をあかりんがレポート!可愛いいガラスのお雛様作りもいろいろ体験できますよー また、2 […]

2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 planseeds スタこほチャンネル

伝統芸能に新しい風〜太閤踊り@長浜市鍛冶屋町

往時は100軒もの鍛冶屋がいたという「鍛冶のまち」長浜市鍛冶屋町。そこで作られた鎗を用いた秀吉公が賤ヶ岳の戦いで勝ったことにちなんで始まったとされる、「大閤踊り」。 雨乞いの太鼓踊りとは異なり、独特のリズムとばちさばきで […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 23
  • »

最近の投稿

市民協働チャンネルこほくらすvol.14「神田」

2025年7月26日

まいばら山城ガイド養成講座

2025年7月23日

夏のおススメ~時空を越えた音楽の旅・民話朗読・江北図書館企画展・吹奏楽サマーキャンプ

2025年7月9日

森あそび~ツリーイング体験

2025年7月2日

子ども自立の郷ウォームアップスクールここから

2025年6月25日

クリエイターを応援!アトリエモルフェ長谷さん&TO-MAX武野さん

2025年6月18日

湖北の森~2025 水無月

2025年6月11日

糀&どぶろくで発酵文化を発信―ハッピー太郎醸造所

2025年6月4日

伊吹山の麓でよもぎ蒸し~米原地域おこし協力隊 鯉登千尋さん

2025年5月28日

市民協働チャンネルこほくらすvol.13「七尾」

2025年5月24日

カテゴリー

  • スタこほチャンネル
  • 市民協働チャンネルこほくらす
  • 地域別
    • 米原市
      • 旧伊吹町
      • 旧山東町
      • 旧米原町
      • 旧近江町
    • 長浜市
      • 旧びわ町
      • 旧余呉町
      • 旧木之本町
      • 旧浅井町
      • 旧湖北町
      • 旧虎姫町
      • 旧西浅井町
      • 旧長浜市
      • 旧高月町
  • 長浜曳山祭
  • イベント
  • 湖北のまちづくり・市民活動
  • 湖北の観光
  • 湖北の伝統食
  • 湖北の食
  • 湖北のお店
  • 湖北のカフェ
  • 湖北びと
  • 湖北となりの名人にきく
  • 湖北の自然
  • 湖北の文化
  • 湖北の産業
  • 湖北でまちぶら
  • 湖北の鉄道
  • 湖北の温泉
  • 湖北のユニークスポット
  • 湖北のアーティスト
  • 湖北のスポーツ
  • 湖北の遊び
  • 湖北の戦国
  • ナガハマムービーフェス
  • 放送500回記念
  • コロナに負けるな!新しいスタイル
  • 長浜経済新聞
  • 特番
  • 北びわこ伊香チャンネル
  • 長浜チャンネル(長浜市協働事業)
  • 市民投稿チャンネル
  • 長浜バイオ大学
  • 防災情報
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月

ピックアップ

「長浜曳山祭2023」生中継
アーカイブはコチラ

公式リンク

関連リンク



















Copyright © STUDIOこほく All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU