コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

STUDIOこほく

湖北の食

  1. HOME
  2. 湖北の食
2014年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

夏のグルメ・ビワマスとグルメレポ&下余呉太鼓踊り

2014年8月6日(水)21:00~放送 琵琶湖の宝石「ビワマス」が美味しい時期!天然漁同行レポ、味わえるレストラン情報、さらに養殖ビワマスの飼料を研究されているバイオ大河内准教授のお話をご紹介。 情報紙うぉっちxスタこ […]

2014年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 planseeds スタこほチャンネル

暑気払い!みんなのおススメ「湖北なグルメ」持ち寄りトーク

2014年6月25日(水)21:00~放送 最近ハマってるあの味、ホントは他人には教えたくないその味etc、高級・B級・ジャンルを問わず。みんなのお気に入り・湖北な味をドドンとご紹介します! 投稿、持ち込み、自薦他薦も大 […]

2014年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 planseeds スタこほチャンネル

米川で蛍を愛でる&グルメレポ「農と暦」

2014年6月4日(水)21:00~放送 蛍の季節。長浜のまちなかを流れる米川で、蛍が見られる環境がよみがえってきました。 蛍を産卵、ふ化させて生育する取組を続けておられる「米川で蛍を愛でる会」にお話を伺いながら、この身 […]

2014年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

長浜人の地の酒プロジェクトvol.1

2014年5月28日(水)21:00~放送 長浜の人が考えるおいしいお酒を目指し、 長浜の米農家、蔵元、大学生が集い、黒壁AMISUプロデュースでスタートした「長浜人(びと)の地の酒プロジェクト」。 一粒の種から至高のお […]

2014年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

ヒロぶら~リベンジ!小谷城&グルメレポ 麺クイvol.3

2014年4月30日(水)21:00~放送 日本でも屈指の山城、「小谷城」へ、~Lefa~のヒロくんがリベンジ登城! グルメレポは麺クイvol.3、人気のラーメン店へ! 撮影協力 ※生出演 ~Lefa~ ヒロくん 小谷城 […]

2014年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

冬の湖北の郷土料理

2014年2月19日(水)21:00~放送 毎年リピーター続出!今年も近づいてきた「えぇもん探験企画~冬の味覚を食す 『余呉の冬の味覚!猪・鹿・熊』、その人気のヒミツに迫ります。 ↓未放送時は最新の録画が表示されます。 […]

2014年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

グルメレポvol.2 湖北麺クイ紀行

2014年2月5日(水)21:00~放送 グルメレポート第2弾は、そば、うどん、ラーメン、パスタなどなど、みんな大好きな「麺」! 湖北でウワサのお店や麺を、フレッシュなメンバーがレポートします。 視聴者のみなさんのお好き […]

2013年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 planseeds スタこほチャンネル

長浜から世界へ!長浜バイオ大「iGEMびわこ」&グルメレポvol.1

12月18日(水)21:00~放送 特集は、「長浜から世界へ!iGEM BIWAKO nagahama」 生物版ロボコンのアジア大会で見事「銅賞」に輝いた長浜バイオ大1年の女子学生たちが生出演! 新コーナー「グルメ・レポ […]

2013年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

こほくのおコメ&長浜チャンネルVol.11

9月11日21:00~放送 コメ作りを中心に、湖北での農業経営に新しい感覚で挑む若手農業者集団konefaのメンバーをお招きし、konefaの誕生秘話や「農と人をつなぐ」ことを目的としたサムライプロジェクトの活動、農家ア […]

2013年9月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

今旬!ぶどう狩り

9月4日21:30~放送 秋の味覚の王道、ぶどう。今、湖北のぶどうが旬を迎えています。 今庄ぶどう園、南浜ぶどう園でぶどうを狩りまくってきました!ブドウのおいしい食べ方だけでなく、ぶどうに秘められた素晴らしい効果について […]

2013年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 planseeds スタこほチャンネル

湖北の伝統野菜&新野菜

2013年8月21日21:00~放送 湖北の個人で、グループで、そして広く多くの農家で脈々と作り続けられている野菜から、工場で作られる最先端野菜まで「湖北発」のオリジナル野菜とその定番料理を一挙紹介! 長浜チャンネルは、 […]

2013年6月5日 / 最終更新日時 : 2013年6月6日 planseeds スタこほチャンネル

梅雨も真夏も、こほくなビールで乗り切ろう!

6月5日21:00~放送 長浜の地ビールレストラン「長浜浪漫ビール」より、ビールの愉しみ方をご提供。 いまさら聞けないビールの豆知識やビールに合うおつまみなどを紹介。 長浜浪漫ビールさんから地ビールプレゼントもあります! […]

2013年5月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 planseeds スタこほチャンネル

焼き鯖そうめんだけじゃない!もっと知りたい湖北の食文化

「湖北の食べ物」といえば、TVでも紹介されている「焼さばそうめん」が有名。しかしそれだけじゃあないはず。 冬、積雪が多いという自然環境、山・川・びわ湖・農耕に適した平地、そして山を越えれば日本海という地域性、浄土真宗の信 […]

2013年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 planseeds スタこほチャンネル

うれしー楽しーヘルシー!マクロビカフェ、ヨガ、みんなの健康法もご紹介!

5月15日21:00~放送 春からの新生活やGW疲れの出る5月。カラダの内と外から健康になる方法を考えてみませんか? 長浜でウワサのマクロビカフェ、リラックス簡単ヨガや、5/19開催「いきいき健康フェスティバル」などなど […]

2013年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年4月27日 planseeds スタこほチャンネル

山菜名人にきく~山菜を食べよう!

4月24日21:00~放送 湖北は山菜の宝庫! 山菜名人のご案内で、今が旬の山菜の探し方から美味しい食べ方、取ってはいけない野草など、山の幸あれこれをご紹介しました。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • »

最近の投稿

市民協働チャンネルこほくらすvol.14「神田」

2025年7月26日

まいばら山城ガイド養成講座

2025年7月23日

夏のおススメ~時空を越えた音楽の旅・民話朗読・江北図書館企画展・吹奏楽サマーキャンプ

2025年7月9日

森あそび~ツリーイング体験

2025年7月2日

子ども自立の郷ウォームアップスクールここから

2025年6月25日

クリエイターを応援!アトリエモルフェ長谷さん&TO-MAX武野さん

2025年6月18日

湖北の森~2025 水無月

2025年6月11日

糀&どぶろくで発酵文化を発信―ハッピー太郎醸造所

2025年6月4日

伊吹山の麓でよもぎ蒸し~米原地域おこし協力隊 鯉登千尋さん

2025年5月28日

市民協働チャンネルこほくらすvol.13「七尾」

2025年5月24日

カテゴリー

  • スタこほチャンネル
  • 市民協働チャンネルこほくらす
  • 地域別
    • 米原市
      • 旧伊吹町
      • 旧山東町
      • 旧米原町
      • 旧近江町
    • 長浜市
      • 旧びわ町
      • 旧余呉町
      • 旧木之本町
      • 旧浅井町
      • 旧湖北町
      • 旧虎姫町
      • 旧西浅井町
      • 旧長浜市
      • 旧高月町
  • 長浜曳山祭
  • イベント
  • 湖北のまちづくり・市民活動
  • 湖北の観光
  • 湖北の伝統食
  • 湖北の食
  • 湖北のお店
  • 湖北のカフェ
  • 湖北びと
  • 湖北となりの名人にきく
  • 湖北の自然
  • 湖北の文化
  • 湖北の産業
  • 湖北でまちぶら
  • 湖北の鉄道
  • 湖北の温泉
  • 湖北のユニークスポット
  • 湖北のアーティスト
  • 湖北のスポーツ
  • 湖北の遊び
  • 湖北の戦国
  • ナガハマムービーフェス
  • 放送500回記念
  • コロナに負けるな!新しいスタイル
  • 長浜経済新聞
  • 特番
  • 北びわこ伊香チャンネル
  • 長浜チャンネル(長浜市協働事業)
  • 市民投稿チャンネル
  • 長浜バイオ大学
  • 防災情報
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月

ピックアップ

「長浜曳山祭2023」生中継
アーカイブはコチラ

公式リンク

関連リンク



















Copyright © STUDIOこほく All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU