コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

STUDIOこほく

湖北の観光

  1. HOME
  2. 湖北の観光
2023年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 itayama スタこほチャンネル

湖北秋のイベントvol.3米原編レポ&週末おススメ

前半は湖北秋のイベント米原編「米原曳山まつり」「道の駅伊吹旬彩の森ライブ」をレポ! 後半は、10月21日22日に開催されるイベントからおススメをご紹介! 今夜は特別短縮編! 

2023年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 itayama スタこほチャンネル

湖北秋のイベントvol.2長浜編レポ

前半は「湖北な風景」大特集!10月前半のイベントから、長浜編「アートインナガハマ」「豊公まつり」「きのもと秋のほんまつり」「あざいお市マラソン」をレポ。後半は 琵琶湖写真家・辻田新也「長浜から見た琵琶湖写真展」をご紹介し […]

2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 itayama スタこほチャンネル

長浜へきゃんせ~ 2023秋お勧めイベントvol.1

特集は、長浜まちなかで開催される「アートインナガハマ2023」「豊公まつり」の見どころをご紹介!慶雲館で開催中の「竹灯り展」レポや、気になるお天気情報もお見逃しなく♪

2023年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 itayama スタこほチャンネル

8年ぶり!伊吹山奉納太鼓踊

秋祭りのシーズン。特集は、伊吹山のふもと米原市上野の三之宮神社で10月1日に8年ぶりに行われる「伊吹山奉納太鼓踊り」(滋賀県選択無形民俗文化財)について、練習風景やインタビューをまじえながら、歴史や踊の内容、見どころなど […]

2023年8月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 itayama スタこほチャンネル

長浜城主・秀吉と歴代城主の変遷&秀吉と三人の秀勝たち~長浜城歴史博物館開館40周年&長浜築城・開町450年 vol.1

令和5年は、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が長浜に城を築きはじめて城持ちの大名となってから450年。そして長浜城歴史博物館が開館して40周年。特集では、長浜城歴史博物館と曳山博物館の2会場で開催中の特別展「長浜城主・秀吉と歴 […]

2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年6月8日 itayama スタこほチャンネル

清流に咲く梅花藻とその守りびと~米原市醒井

今年も、滋賀県米原市醒井の清流・地蔵川で梅花藻が咲き出しました。今では多くの観光客が訪れますが、かつて梅花藻は一部分にしかなく、引き抜かれることもあったそう。そんな梅花藻と川の流れを守ってきた地域の皆さんを取材しご紹介し […]

2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年6月8日 itayama スタこほチャンネル

伊吹山の麓でブルーベリー摘み&BBQ!ブルーベリーガーデン伊吹

伊吹山のふもと「ブルーベリーガーデン伊吹」へ3年ぶり3度目の訪問!今回はベビーカーと一緒にスタッフも参加、バリアフリーの園内で43種類900本のブルーベリー狩りを楽しんだあとは、…ひさしぶりのBBQに舌鼓!ブルーベリーを […]

2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 itayama スタこほチャンネル

2023 GW 湖北おススメ!

いよいよGW!自然の中で過ごすのもいいし、ライブやお芝居を楽しみたい、マルシェで美味しいものやとっておきハンドメイドクラフトを見つけて、ファミリーで鉄道謎解きゲームにハマるのもいいよねetc まだ間に合う!みんなで楽しめ […]

2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 itayama 旧長浜市

長浜曳山祭2023生配信(4) 神輿還御at長濱八幡宮

令和5年長浜曳山祭 生配信(4) 神輿還御at長濱八幡宮 <日時>令和5年(2023年)4月15日(土) <場所>長濱八幡宮 (滋賀県長浜市) <内容>神輿還御 <協力> 長濱八幡宮 令和5年度長浜曳山祭總當番 長浜市 […]

2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 itayama 旧長浜市

長浜曳山祭2023生配信(3) 御旅所特設やぐら

令和5年長浜曳山祭 生配信(3) 御旅所特設やぐら <日時>令和5年(2023年)4月15日(土)10:00~22:00 <場所>御旅所 特設やぐら (滋賀県長浜市) <内容> 長刀組神前入り 鳳輦神幸 暇番山神前入り […]

2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 itayama 旧長浜市

長浜曳山祭2023生配信(2) 御旅所神輿堂

令和5年長浜曳山祭 生配信(2) 御旅所神輿堂 <日時>令和5年(2023年)4月15日(土)10:00~22:00 <場所>御旅所神輿堂 (滋賀県長浜市) <内容> 長刀組神前入り 鳳輦神幸 暇番山神前入り 出番山神前 […]

2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 itayama 旧長浜市

長浜曳山祭2023生配信(1) 長濱八幡宮

令和5年長浜曳山祭 生配信(1) 長濱八幡宮 <日時>令和5年(2023年)4月15日(土) <場所>長濱八幡宮 (滋賀県長浜市) <内容> 長刀組太刀渡り 翁招き 三番叟 こども狂言  壱番山 常磐山  弐番山 萬歳樓 […]

2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 itayama スタこほチャンネル

直前!長浜曳山祭の舞台裏2023②

4年ぶりに本格的な祭典執行が決まり、長浜開町450年を記念して令和初の全13基の曳山が揃う「長浜曳山祭」。直前特集第二弾は、子ども狂言(歌舞伎)のお稽古、初のお披露目である線香番、役者の健康やいい奉納順を願って行われてい […]

2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 itayama スタこほチャンネル

長浜曳山祭の舞台裏2023①&桜in湖北2023②

桜と共に長浜に春を告げる「曳山祭」。令和5年度は4年ぶりに本格的な祭典執行が決まり、長浜開町450年を記念して令和初の全13基の曳山が揃います。出番山組の子ども狂言(歌舞伎)のお稽古にも熱が入ってきました。STUDIOこ […]

2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 itayama スタこほチャンネル

桜2023in長浜&ナガハマムービーフェス2022優秀作品発表

今が見ごろ、滋賀県長浜市のスタッフいちおしとっておき桜スポットをご案内します。 周辺で見つけた素敵なカフェ情報も♪ 後半は「ナガハマムービーフェス2022」優秀作品をご紹介します。 <紹介した内容> ・桜スポット/余呉川 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 13
  • »

最近の投稿

市民協働チャンネルこほくらすvol.14「神田」

2025年7月26日

まいばら山城ガイド養成講座

2025年7月23日

夏のおススメ~時空を越えた音楽の旅・民話朗読・江北図書館企画展・吹奏楽サマーキャンプ

2025年7月9日

森あそび~ツリーイング体験

2025年7月2日

子ども自立の郷ウォームアップスクールここから

2025年6月25日

クリエイターを応援!アトリエモルフェ長谷さん&TO-MAX武野さん

2025年6月18日

湖北の森~2025 水無月

2025年6月11日

糀&どぶろくで発酵文化を発信―ハッピー太郎醸造所

2025年6月4日

伊吹山の麓でよもぎ蒸し~米原地域おこし協力隊 鯉登千尋さん

2025年5月28日

市民協働チャンネルこほくらすvol.13「七尾」

2025年5月24日

カテゴリー

  • スタこほチャンネル
  • 市民協働チャンネルこほくらす
  • 地域別
    • 米原市
      • 旧伊吹町
      • 旧山東町
      • 旧米原町
      • 旧近江町
    • 長浜市
      • 旧びわ町
      • 旧余呉町
      • 旧木之本町
      • 旧浅井町
      • 旧湖北町
      • 旧虎姫町
      • 旧西浅井町
      • 旧長浜市
      • 旧高月町
  • 長浜曳山祭
  • イベント
  • 湖北のまちづくり・市民活動
  • 湖北の観光
  • 湖北の伝統食
  • 湖北の食
  • 湖北のお店
  • 湖北のカフェ
  • 湖北びと
  • 湖北となりの名人にきく
  • 湖北の自然
  • 湖北の文化
  • 湖北の産業
  • 湖北でまちぶら
  • 湖北の鉄道
  • 湖北の温泉
  • 湖北のユニークスポット
  • 湖北のアーティスト
  • 湖北のスポーツ
  • 湖北の遊び
  • 湖北の戦国
  • ナガハマムービーフェス
  • 放送500回記念
  • コロナに負けるな!新しいスタイル
  • 長浜経済新聞
  • 特番
  • 北びわこ伊香チャンネル
  • 長浜チャンネル(長浜市協働事業)
  • 市民投稿チャンネル
  • 長浜バイオ大学
  • 防災情報
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月

ピックアップ

「長浜曳山祭2023」生中継
アーカイブはコチラ

公式リンク

関連リンク



















Copyright © STUDIOこほく All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU